第7回 ゼロから1を生み出す仕事、官僚の魅力とは?

現在の職業と具体的な仕事内容について教えてください。

国土交通省大臣官房大臣秘書官室の大臣秘書官補佐を拝命しています。国家Ⅰ種法律職という、いわゆる「キャリア官僚」に当たります。首都大学東京を卒業し、東京大学大学院を経て平成25年に入省しました。

法律事務官として、長らく法令の企画立案、解釈を担当してきました。具体的には、様々に変化する社会情勢や市場のニーズに対応し、法令に基づく新しい制度を立案したり、既存法令の運用の考え方を整理する仕事です。

ただ、今は若干特殊な役職に身を置いており、大臣秘書官室という、国土交通大臣の直轄スタッフとして、大臣の職務をサポートしています。国土交通省は霞が関最大の役所であり、その所管する分野は防災、交通、街づくり、観光、産業振興、海上保安等、非常に多岐に渡ります。ありとあらゆる案件が最終的には大臣の下に集まってきますので、これらの交通整理を行うことは、国土交通省という組織が機能するために必要不可欠なのです。

 国交省に入った理由を教えてください。

大学に入学した当初は法曹を志していましたが、3年生頃に初めて「官僚」という存在を知り、興味を持ちました。社会にあまねく存在する不幸や紛争、不合理性に個別具体的に関わる司法の世界よりも、これらに一般的に関与できる行政の世界の方が性に合っていると感じました。

 私はこのことを、よく次のように説明します。つまり、司法はマイナスをゼロに戻すのが仕事だが、行政はゼロを1にするのが仕事である、と。もちろん、雑駁な要約であり、司法の役割は紛争解決に限定されるわけではありませんが、しかし、行政という機関が、人々の幸福の一般的実現「のみ」を追求することが許された稀有な存在であることは事実です。

 また、意外に思われるかもしれませんが、「官僚」という仕事のクリエイティビティもその魅力の一つです。政府には、変化する社会情勢に対応し、あるいはその変化を予想して、最適な社会制度を用意する責任があります。つまり、「官僚」には、常に新たな企画を立案するためのクリエイティビティさやチャレンジ精神が求められるのです。特に国土交通省には、若手の提案であっても積極的に議論し、新たなプロジェクトに繋げていく風通しの良さがあります。若い頃から自分で考えることが求められ、大きなプロジェクトに関わることができるのです。

 採用のプロセスを教えてください。

いわゆる「キャリア官僚」の採用プロセスは大きく分けて2つです。一つ目は、国家公務員総合職試験(私の時代は「国家Ⅰ種試験」という名前でした)です。これは法律や経済といった専門科目と、英語や数学、社会科学、自然科学といった教養科目、さらに面接からなる総合的な試験で、倍率は20倍前後と言われています。この試験に合格すると、いわゆる「官庁訪問」と呼ばれる各省庁での採用面接を受ける権利を得られます。つまり、試験に合格しただけでは省庁に入ることはできないということです。

このような一風変わった慣例的な採用システムには様々なルールがありますので、省庁に興味がある方はぜひ勉強してみてください。

スポンサーリンク