[第5回]ベンチャー社長の伝えるネット社会での正しい情報の見つけ方

第5回トリコネセミナーを開催

トリコネセミナーとは
”トリコネセミナー”とは、首都大/都立大のOBOGが現役学生向けに実施しているトリコネ主催のセミナーです。
開催は月に1回を予定しており、テーマは毎回講師によって異なります。
卒業生の先輩講師一人ひとりが、学生のためになると思った内容をお話してくれます。

7/13(土)にスタートアップ企業であるOne Stone株式会社を立ち上げたOBの方によるセミナー「一部上場→ベンチャー→起業 を経験した僕が考える大学生活の楽しみ方」が行われました。

講師はOne Stone株式会社の池山さん。One Stone様のHPはこちらをご覧ください。

同社の社長であり、首都大のOBでもある池山さん。新卒で船井総合研究所に入社したのち、転職してチームラボ社へ。その後、現在の会社を立ち上げられたという経歴の先輩です。質問形式というスタイルで進めていただきましたが、私が感じたポイントは以下の3点でした!

~セミナーで伺った主なポイント~

1.二次情報の信頼性

2.「常識は疑え」ではなく「常識は間違っている」

3.インプットとアウトプットを回すこと

1.二次情報の信頼性

結論から言うと、”二次情報に価値は少ない!”ということです。

二次情報というのは、簡単に言うと「直接確かめていない人伝の情報」です。伝言ゲームで伝えられた情報ということですね。大学生の頃は、自分が得たい情報、例えば友達がどこのバイト先で働いているなどは、その友達本人から聞いて知る、いわゆる一次情報を得ている機会が多いかと思います。

社会で働くことになれば、ビジネスシーンで得たい情報が山のように増えていき、その情報を得る手段を検討することにもなるでしょう。その際には、「**さんが言ってたよ」とか、「**によると」という情報の確からしさは低く、100%鵜呑みにしてはいけません。ネットの情報は特に注意が必要かもしれないですね。

また二次情報の話から続いて、ご経験された職場それぞれでどういうときにやりがいを感じていたかを伺った際に、

「活動していた一瞬一瞬を楽しんでいたと思います。特にドキュメントを仕上げたときなどはやりがいを感じた瞬間かもしれないです。ただし、与えられた仕事に対して、何故それをしなければならないか?という考え方を常に持って活動していました」

というお話がありました。二次情報を疑うこと以外に、自身に課された業務の必要性、何故その業務を遂行する必要があるのかということも、自問自答する癖があったとのことです。人の話を鵜呑みにすることや、人の指示をそのまま何も考えずに受ける姿勢は良くない、ということが伝わりました。

2.「常識は疑え」ではなく「常識は間違っている」

大学までは友達と同じTVを観て、同じ音楽を聴く、といった生活を送る人が多いです。しかしながら、社会に出ると年齢差のある同僚や、価値観の異なるメンバーと働くことになります。いきなりダイバーシティにさらされるということです。

そこで漂っている「常識」という空気やルール。これはいったい何なのでしょうか?

私が講義で理解した限りですが、例えば、多くの人が意思疎通をする際に、話の土台についてわざわざ説明をしていたら非効率だと思いませんか?

そこで登場するのが”常識”です。

いわゆる「価値観や考え方の土台は一緒だよね」という前提条件や共通理解のことです。前提条件の理解を共有しておくことは、言い換えると”常識を互いに理解している”ということになります。

次に、果たして本当にその前提条件は正しいのでしょうか?

講義の中では、こうした疑問を投げかけていただきながら、簡単な例えを交え、前提条件を疑うことの大切さについてご説明いただきました。

常識は正しいのか?これには ”一石投じたい!” という池山さんの熱い思いが伝わりました!(ちなみにOne Stoneという社名は”一石投じる”という思いから付けられた社名です)

3.In put と Out put を回すこと

「私は社会不適合者だったから起業するに至りましたが、自分の力で十分にやっていけるという自信がありました。学生の頃と大きく違うのは、資本主義のルールに則っているか、則っていないかだと思います」

上記は池山さんの言葉です。伺って思ったことですが、資本主義のルールに則るというのは、「自分が提供した価値への対価を他者から受け取ること」ということと受け止めました。このルールに則ることを体感するべきというお話でした。資本主義のルールに則って、そのルール上でアウトプットして、そのアプトプットに価格を付けて、提供する。この一連の経験が重要だということでした。

例えば、お客さんを集めることも重要です。若手の斬新な発想は重要ですが、アイデアベースで突き進んだ企画は、そうした資本主義のルールに則っていない、そのようなに大事なところが抜け落ちている企画もたくさん見てきたそうです。販売までのプロセスが一通り計画されていることが重要です。

ちなみにトリコネメンバーに対しても、今回の記事もしかり、アウトプットすることがどういう価値につなげられていくのかという観点を持って欲しいとのことでした。

    今やっていることのアウトプットを予め定めて取り組むことも重要です。学生の頃はインプットが多くなりがちですが、アウトプットすることを忘れてはいけません。学生団体の活動一つ取っても、アウトプットする機会はたくさんあるはずです。

    自分がインプットした内容を、アウトプットすることで、初めて自分の中に落とし込める。

    アウトプットすることは、他者に対しても自分に対しても、とても重要であるということでした。

     

    いかがでしたでしょうか。卒業生の先輩の話はとても興味深いです。気になる方は一度トリコネセミナーに参加してみてはいかがでしょうか!?

    料金はもちろん無料!服装自由!首都大生であれば誰でも参加できます!

    ↓申込みURLはこちら↓
    https://toricone-seminar.qloba.com

    スポンサーリンク