受験生の皆さん、センター試験お疲れ様です!!
今回は首都大(来年度からは都立大)の理系学部に所属する部員へのインタビューです!!
現役のアメフト部員がいろいろと話してくれました。
センターが終わった後の過ごし方や、大学生活についての疑問などを是非参考にしてみてください!!
インタビュアー:清水健登(理学部物理学科2年)
対談者:楠本駿介(都市環境学部都市基盤環境学科2年)
大濵由寛(システムデザイン学部機械システム工学科1年)
村田知隼(理学部化学科1年)
清水)首都大を志望した理由を大濵から教えてください。
大濵)首都圏の国公立で航空宇宙工学科を学べるのが首都大くらいだったので前期は航空宇宙を受けました。
でもダメで後期で機械を受けました。もともとモノづくりに興味があって、理学部とかで理論を学ぶというよりも社会に直接還元できるようなことをしたいと思って工学科にしました。
清水)前期は航空受けたんだ。駿介は?
楠本)国内の大学のなかでは研究力、教育力の高い大学であることを知って、自分の学力とかを総合的に考えて首都大学東京で学びたいと思った。
清水)研究力とか教育力とかキャラに合わん言葉使い過ぎじゃない?(笑)
楠本 駿介(2年)
楠本)いやガチよ。しみけんはどうなん?
清水)現役のときはただ雰囲気とか直感で首都大の数理受けたんだけどそれで落ちたことがムカついて、浪人したときにリベンジみたいな感じでもう一回受けた。
楠本)浪人したときに物理学科にしたのはなんで?
清水)インタビュアー変わってるやん。(笑)
もともと物理が好きで物理学科に行きたかったんだけど、物理の二次試験には化学があるんだよね。でも現役の時に化学できなさ過ぎて二次試験に化学がない数理を受けたって感じかな。
清水)ちはやはどう?
村田)センター試験失敗しちゃって、自宅から通える国公立を探したら首都大しかなくて首都大にしました。
清水)首都大結構そういう人多いよね。都内の国公立で通いやすいってのとかもあって。
ところでみんなセンター終わってからの勉強はどんな感じ?
大濵)センター前までは全然2次対策してなくて、センター終わってから過去問を15年分くらいひたすらやりました。
清水)全部首都大?
大濵)全部首都大です。私大はそんな考えてなかったのでそんなに対策しなかったです。
清水)ちはやはどう?
村田)私4年分くらいしかやってないです。元々首都大受ける気がなくて、私立の対策も2月の半ばくらいまでやってたのでそれが終わってからの2週間くらいで首都大の対策はしました。ちょうど赤本が4年分だったのでそれを2周くらいです。
楠本)僕も一緒くらい赤本1冊をやった感じ。
清水)私大は?
楠本)私大はそんなに対策してなかくて、過去問をちょろっとやったくらい。だからセンター終わってから結構早めに首都大対策に入った。しみけんは?
清水)インタビュアーなんだよなぁ(笑)
現役のときの対策の仕方はあんまり覚えてないんだけど、浪人の時は現役の時首都大を受けたってのもあって程度問題の雰囲気はある程度知ってたからセンター終わってすぐくらいにちらっと見た後は2月半ばまでは結構私大の対策してたかな。前期の10日くらい前まで私大あったからそれまでは私大対策メインって感じ、でも現役のときは化学がなかったから化学の過去問は少し早めに始めたかも。あと後期も首都大出してたから後期の物理の問題とかも前期の前にやったりはしてた。あと出来なかった問題とか何でできなかったかちゃんと理解しておくのはマジで大事だと思う。
![]() | 東京都立大学(理系) (2020年版大学入試シリーズ) 2,640円 Amazon |
清水)センターのあとしんどかったのは?
大賓)センターが結構きつかったので二次試験は結構気楽に解けるものを解こうって感じでやってました。
村田)高3の9月くらいまで、数学が得意だったけど、センターの勉強とか苦手な化学とか物理の勉強してたら記述の数学ができなくなってて、それを克服するのが辛かったです。
楠本)ぼくも大賓と同じで、結構気楽にやってたかな。センターの国語から解放されて気持ち的にだいぶ余裕ができた。あと、センターに比べて各科目の試験時間にも余裕があったから数学とかも丁寧にやろうって意識してやってたかな。
清水)センターはどのくらいだった?
大賓)8割ないくらいで700点くらい。自分の学科はもう少し低い人が多いです。
村田)7割4分くらいで学科だと平均かそれよりちょっと下だと思います。
楠本)全然覚えてないけど、7割5分くらいだったとおもう。しみけんは?
清水)しみけんは、725点くらいだったと思う。現役の時は7割ちょうどとかだったと思う。
楠本)めっちゃ覚えてるやん笑
清水)センターって割と大事だから覚えてない?
でも、首都大の入試って二次試験の方がデカイよね?
大濵)2次の方がデカいです!
楠本)都市基盤はセンターの方が高かった。6-4くらいだった気がする。
清水)学部によるのかもしれないけどセンター低かったからあきらめないとって感じではなさそうだよね。足切りとかも一応あるみたいだけど年によってはなかったりもするから二次でうまくいけば逆転できそうな人とかはあんまり心配しなくてよさそうだし。
ところで大学生活はどう?
大濵)ええっと。アメリカンフットボール部に所属してまして、そこで先輩方との交流や自らの筋肉を育んで充実した学生生活を送ってます。
清水)確かに春よりもだいぶデカくなったよね(笑)
村田)私は思ったよりも忙しいです。もっと空きコマとかとかに出かけるつもりだったのに、空きコマも図書館にいるし、全休もないから以外と忙しいんだなって感じです。
楠本)僕は部活、勉強、睡眠。これです。
しみけんは?
清水)俺もそんな感じかな(笑)だってなんかいつも一緒にいるやん。
1年のときとか1人でいるときに先輩に会うと「駿介は?」って言われてたし(笑)
あと帰省して戻ってくるときに何も約束してないのに駿介が京都から乗ってた新幹線に俺が名古屋から乗ったりしちゃうしな。(笑)
授業とかはみんなどんな感じ?
大濵)もの作りに必要な数学、物理をやったり実際に金属を加工したりしてます。
清水)1年生のときから実際にやるんだ。授業は専門ばっかり?
大濵)はいやります!でも専門科目ばっかりだけじゃなくて1年のときは教養とかも多いです。
大濱 由寛(1年)
清水)化学は1年のとき物理と一緒に受けてるよね。
村田)そうですね、数学科目は物理学科と一緒にうけてますね。あと大変なのは後期から実験があって、1回でも休んだらダメで…笑
駿介)え!やば!(笑)
1年生からそんな感じなんだ。基盤は2年前期で物理か化学の選択で2年までの実験はそれだけ。
清水)確かに2年前期で物理学科と同じ内容の実験やってたね!
システムデザインは実験どんな感じ?
大濵)物理学実験は自分もやったんですけど、実験系は今のところそれくらいです。
清水)実験って結構しんどいし、毎週毎週レポートやばいよね。
部活と勉強の両立はどう?
大濵)部活の練習とかも授業優先でいいから、やろうという気持ちがあれば誰でも出来ると思います。
村田)両立は結構難しいです。放課後も部活があるのと家が遠いので結構忙しいんですけど、隙間時間を見つけてやらないといけないです。でも、高校生のときから寝る間も惜しんで忙しい生活に憧れていたのでそれが実現できて、忙しさと同じくらい楽しさも大きいです!高校時代結構緩い部活で週2回しかなかったので想像してた部活って感じだし、運動部に入るのも初めてなで毎日が新鮮で楽しいです!
村田 知隼(1年)
楠本)部活で忙しいけど以外と空きコマとかあるし、テスト前はオフになるから勉強時間は結構ある。だから新入生も安心して欲しい!
清水)確かに気持ちさえあれば誰でもできるって感じだよね。俺も教職とってるけど案外やれてるし、授業優先だから部活のせいで授業取れないってのもないしね!あと確かにテスト期間のオフは理系にとってマジででかい。
清水)部活のOFFとかは皆ずっと勉強してんの?
大濵)旅行とか行きます!
楠本)筋トレとかかな。
村田)テスト前だったら勉強ですけど、それ以外だったらお昼に起きる怠惰な生活もしちゃいます。
一同)それ一番いい!!!
清水)じゃあ最後に受験生に向けてのメッセージをお願いします。
大濵)高校の頃と比べて自由度の高い生活ができて、やりたいと思ったことは何でも挑戦できるので楽しいです。後期まで頑張って下さい!!
村田)大学は色んな事を求めて挑戦すれば必ず何らかの形で自分の元に戻ってくる場所です。逆に流されようと思えばなにも起こらずに、毎日が過ぎていく場所です。是非受験を乗り越えて大学生になって、色んなことに挑戦して充実した大学生活を一緒に送りましょう!!
楠本)やっぱり、浪人生は高校の同期とかが遊んでるのをSNSとかで見て、気持ち的にしんどいと思うけど大学に合格した自分を想像して最後まで頑張って下さい!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
受験や部活、その他の大学生活に関する質問等ございましたら是非アメフト部のSNSまでご連絡ください。
部員がお答えいたします!
受験生の皆さん、部員一同本当に応援しています。是非東京都立大学でお会いしましょう!!
次回は文系編です!ぜひ読んでみて下さい!!!
奥左から楠本、清水。手前左から村田、大濱。
![]() | 2020年版 大学入試シリーズ 055 東京都立大学 文系 2,310円 楽天 |
![]() | 東京都立大学(理系) (2020年版大学入試シリーズ) 2,640円 Amazon |
![]() | 東京都立大学(文系) (2020年版大学入試シリーズ) 2,310円 Amazon |