第9回 "グローバル"で働く商社マンの仕事

B!
プロフィール
Y.Mさん

1990年 熊本県生まれ 栃木県育ち
2009年 都市教養学部 理工学系 化学コース 入学
2012年 大学を休学し日系メーカーのインド支社でインターン
2014年 同コース卒業 / 外資系コンサルティングファーム 新卒入社
2018年 総合商社 キャリア入社 、現在事業投資部門に所属。

 

―学生時代、頑張っていたことを教えてください

2009年に理工学系化学コースに入学しました。1~3年生の間は座学がメイン、その後1年休学し、4年生になると物理化学系の研究室に配属となり、国内メーカーと柔軟剤の共同研究をしました。大学卒業後は、コンサル⇒総合商社に身を置くという決断をしたのですが、化学と申しますか、もっと広義にサイエンスは今でも好きですし、勉学には一生懸命取り組んだ自負があり、成績はコース内で上位に入っていたのではないかと思います。

 

―すごいですね、学問以外ではどんなことをされていたんですか。

サークルは、フットサルサークルとやや短いですが英語サークルに所属していました。
その他にも、海外と接点のある活動にも継続的に取り組んでいました。大学1年の春休み以降、長期休暇のたびに海外へ貧乏バックパックをしたり(東アジア、東南アジア、欧州 など)、大学4年生時には大学を休学し日系メーカーのインド支社(在ニューデリー)でマーケティングのインターンをしたり、その後も、インドの農村で社会問題解決型プロダクトに関するフィールドワークをしたり、ベトナム現地企業のコンサルティングのプロジェクトにも取り組んでいました。
ただ、こちらは自分の興味の赴くままに取り組んでいただけで、あまり頑張ったという意識はありません。もちろん、海外に出る度に自身の未熟さに否が応でも気づくので、それに対して何かしらの対策は立て、実行にも移すのですが、無理に自分を奮い立たせて努力をしたというよりも、好きだから自然とやっていました。

インターネットで検索すれば大体のことは分かる時代ではありますが、リアルな現場に足を運び、自分の目で知らない世界を見て、ありのままに何かを感じ、その中で気づきを得るということは非常に楽しいことです。

 

―多くの活動をされていたんですね、それらの活動の中で意識していたことはありますか。

いろいろな人と付き合うことです。大学生はある意味自由なので、ついつい似たような価値観を持つ人と付き合ってしまうのですが、あまり合わないなと思う人にも興味を持って会話することや、接点を持ち続けることが大切だと思います。私の場合、化学コース、フットサルサークル、英語サークル、インドインターン、インド人同僚やシェアメイト、ベトナムプロジェクト、地元などの色んなタイプの友人に恵まれましたが、各々に持ち味があり、社会人になった今でも何かしら刺激を与えてくれたり、相談に乗ってくれたり、斬新な視点でアドバイスをくれたりしています。何よりも今となっては日々の活力と申しますか、心の支えになっており、今も付き合ってくださる皆さんには心から感謝をしています。

 

 ―インターンはどんなことをされていたんですか。 

日系メーカーのインド・ニューデリー支社のマーケティング部門で、インド市場における関数電卓及び電子辞書などの市場調査を担当しました。これまで体系的に経営学を学んだことがなかったので、マーケティングのテキストを何冊か携えてインドに渡航しました。片手で勉強をしながら、インドのユーザー候補へインタビューにいったり、同国における競合品の性能・価格・流通チャネルを調査したり、関数電卓に関してはインドの高校の数学教科書から必要な機能に関するヒントを得たりと、日々必死でした。最終的には調査内容を100ページにもわたる報告書にまとめあげ、本邦研究開発センターに提案しました。

このインドでの経験は後の自らの進路への意思決定に大きく関係することになります。このあと、どのような経緯で1社目を選択したのかをお話します。

 

―わかりました。では、なぜこのインドでのインターンを選択されたんですか。 

大学3年生の春休み頃から漠然と今後の進路を考えるようになりました。

私は理系なのでオーソドックスに考えれば研究職に就くこととなります。当時、東南アジアをバックパックした経験から日本は技術立国であることを実感していましたし、技術者の父の影響もあり、研究職には思い入れもありました。ただ、研究職というのは一般的に地方勤務となり長期間にわたってひとつのテーマ一に取り組むこととなります。海外を飛び回って色んなことにチャレンジすることが好きな自分もいる中で、どのように進路を選択すべきか非常に悩んでいました。しかし、実際に仕事をしてみないと分からないのではないか、というのが当時の結論でした。そこで、技術を梃子にしたメーカーで、文系職を経験しながらも、海外で働いてみたら良いのではないかと考え、休学し、インターンをすることにしました。

 

 ―すごい決断ですね、素朴な疑問ですが、なぜこんなに頑張ることができるのですか?モチベーションの源泉を教えてください

正直、あまり頑張ったという意識はないです。自分が面白いと感じたこと、興味を持ったことに、素直に飛び込んだだけです。とはいえ、入学当時から自分の人生や進路については真剣に考えていたように思います。

私の場合、入学前年にはリーマンショックが起こり、世間は就活氷河期でありました。漠然と危機感は持っていて、自分自身を鍛えないといけないという意識はありました。実は入学直後は図書館にこもって化学とか英語の勉強をしていました。しかし、図書館に籠って勉強をしていても何も拡がらないな、と直ぐに気づきました(笑)周りに面白い先輩や同輩がいたことも大きかったです。そこから外に目を向けてみることにしました。

 

―もともと英語も話せたんですか。 

いや、当初はあまり話せませんでした。高校生までは宇都宮で過ごしていましたが、身近に外国人がおらず、大学に進学し海外に渡航するまでは英語を話す機会は皆無でした。初めて東南アジアに1人で渡航した際は、現地到着後はどのように入国審査をクリアして、どうように宿泊地まで移動するかなど、大変不安で、ずっと飛行機の中で会話のシミュレーションをしていました(笑)あまりスムーズに話せなくとも、工夫をすれば伝えたいことは伝えられる。コミュニケーションの本質について考えさせられる良い機会となりました。

なお、悔しい思いをしたこともあり、その後も英語の学習は継続しました。この2年後にはインド人同僚に囲まれながらインターンをこなし、また多国籍のインターン仲間とルームシェアをできるレベルになりました。それも今と比べると大したレベルではないのですが、ここまでできるようになると、触れられる情報や価値観が爆発的に増えていきます。シェアメイトには、フランス人、アルメニア人、セルビア人、アゼルバイジャン人、トルコ人、ブラジル人、ケニア人、インド人、ベトナム人、中国人ほか、いろいろな国籍の方がいましたが、理解しあえるところとそうでないところとあり、それがまた面白かったです。

1社目の仕事について

―次にお仕事について教えてください。なぜ、1社目に外資系コンサルティングファームを選択したのですか

これまでも色んなことにチャレンジするのが好きだったこともあり、“社会人になっても自らの選択肢を狭めたくはない”という考えがベースにありました。言い換えると、若いうちに力をつけることのできる業界や会社が良いという思いがありました。その上で、インドでのインターン経験から、①グローバルな仕事であり、且つ、②日系企業の海外進出や経営課題解決をしたい、という思いがあり、これらを総合的に勘案した上で1社目の外資系コンサルティングファームより頂いた内定を受諾することとしました。

なお、①は海外で仕事をする楽しさを実体験できたことが大きいです。②はインドに進出している日系企業の先輩方より話を伺う中、プロダクトの技術(研究開発力)というよりも、組織マネジメント、マーケティングなどのいわゆる経営において課題があることを知れたことが大きいです。

ここまでは就活の面接でも話したことですが、実のところ、インドから帰国した後に真っ先に思ったのは“海外MBA(経営学修士)に行きたい”ということでした。就活をしたのは力試しをしてみたかったからであり、実は就活と並行して海外MBA進学に必要なTOEFLなどの試験勉強をしていました。

私の場合は、二足の草鞋であったものの、幸運なことに身の丈以上の会社から内定をいただくことができましたが、過去の自分にアドバイスできるのであれば、「もっと謙虚に就活に臨め」と言いたいです。当時、大手総合商社、外資コンサルティングファームなどの業界大手の会社のみを受けていました。多分、合計で7-8社くらいしか受けていないと思います。

もし内定が1社もなかったら本当に今頃何をしていたのだろう、と思ってしまいます。新卒のカードは本当にかけがえのないものです。就活は決して簡単ではないし軽視すべきではありません。

なお、海外MBAについてどう折り合いをつけたかというと、費用対効果の観点から、1度社会に出てからが良いのではないかと考え、就活後に中断しました。

 

―1社目(外資系コンサルティングファーム)では具体的にどのような仕事をされていたのですか

私が入社した会社は、戦略、オペレーション、ITなどと多岐に亘るコンサルティングサービスを提供していたのですが、その中でも私は戦略コンサルティングチームに所属しさまざまな案件を担当しました。戦略コンサルティングといってもいろいろあり、私の場合は、製造業、金融業、運輸業、通信業などのお客様に対して、新規事業構想策定・実行支援、In Out*1M&APMI*2支援、組織・グループ再編支援、グローバル人事変革支援などを経験させていただきました。

あまり仕事のイメージが伝わらないと思いますので、例として、新規事業構想策定案件についてお話をさせていただきます。まずお客様より「AIやブロックチェーンなどを活用した新事業を検討しており、〇〇といったコンセプトはあるのですが、その具体化や事業立上を支援してもらえないか」といったご相談をいただきます。それに対して、市場、顧客、競合の動向、お客様の事業の強みを調査・分析しながら、誰に・何の価値を・いくらで・どのような方法で提供すべきかを検討し、ビジネス仮説に落とし込んでいきます。仮説を整理した後、顧客候補へインタビューを行い、フィードバックを得ながらサービスの軌道修正やブラシュアップを行います。ある程度需要が見込めると分かったタイミングで、事業計画に落とし込み、実際のサービス開発も支援します。こういった案件は、大体34名程度のメンバーで、36ヶ月ほどかけて取り組みます。

私は約4年間1社目の外資系コンサルティングファームに在籍していましたが、合計で10案件ほどを経験しました。

*1 日本企業による海外企業の買収案件のこと

*2 Post Merger Integrationの略で、企業や事業買収後の経営統合のこと

2社目の仕事について

―現在は総合商社(2社目)にお勤めとのことですが、なぜ転職されたのでしょうか

理由は2つあります。

1つ目は、新規事業構想策定の支援をしているうちに、自ら事業を手掛けてみたいと思うようになったからです。コンサルタントの仕事はハードで、時には夜遅くまで仕事をします。しかし、一生懸命自分が考えたことも、実行するのはお客様です。そこに物足りなさを感じることがありました。お客様からの依頼とはいえ、仕事に取り組む中でやはり思い入れは出てきますし、自然と自分で事業をつくって経営してみたいと思うようになりました。

2つ目は、海外現地で仕事をしたいと思ったからです。一般的に、外資系企業の海外駐在ポジションは限定的です。外資系企業の本社としては、日本でのビジネスを拡大するために日本人を雇っており、その日本人を他国に駐在させる合理性は限られているのです。1社目も例外ではなく、海外出張はありましたが、海外駐在はありませんでした。同社で、海外M&A案件のPMI支援を担当した際に、幸運にもオーストラリアに長期出張ベースで仕事をしましたが、そこで改めて思ったのは、もっと長期間駐在をして現地で事業をやってみたい、ということでした。

このような思いもあり、現在の総合商社に転職しました。

 

―現在お勤めの総合商社ではどのようなお仕事をされているのでしょうか

学生さんにとっては、総合商社のビジネスってやや分かりにくいと思うのですが、自分の言葉で説明してみたいと思います。

総合商社というと、商社という言葉が用いられていることもあり、トレーディング(貿易)のイメージがあると思うのですが、実は事業投資も積極的に行っています。正しく言うと、総合商社は事業の創造・開発を生業としていて、それに関連する仕事がたくさんあるのですが、あえて2つに分類するのであれば、トレーディングと事業投資に大別することができます。

私はその中でも事業投資に関する仕事を担当しており、化学、食料、流通などの非資源領域における投資案件の形成・推進を担当しています。具体的にどんな業務をしているのかですが、①投資前の戦略・方針策定、②投資実行、③投資後の経営の3ステップに分けて説明します。①は専門用語で言うと事業戦略及び投資戦略の策定とも言いますが、要するに、今後どのように既存事業の舵取りしようとしていて、なぜ投資が必要なのかを検討するステップです。②には、文字通り投資実行ですが、この中にはDue Diligence*3Valuation*4、価格及び契約交渉、社内投資許可取得ほかが含まれます。③では①で策定した戦略の実行、また実行性を高めるべく組織体制やガバナンスなどを整備することも含まれます。

*3 買収対象の事業や企業を、戦略性、収益性、リスクなどの観点から精査すること。

*4 買収対象の事業や企業の価値を評価すること。要は買収価格を決めること。

 

―難しいです・・・

そうですよね、例えば家を買うことを想像してみてください。①は今後のライフプランを見据えながら賃貸or分譲といった方針を固めるようなことです。②は、その家は自分の希望を満たすものなのか、構造上の欠陥はないか、外装・内装オプションを含めると結局いくらなのか、それは近隣他物件と比較したときに良い買い物と言えるか、家の売買契約に不利な条項が入っていないか、銀行をどう説得して融資を引っ張るかなどを踏まえて家を購入するようなことです。③は①で立てたライフプランを実現するようなことです。生活を送るためにもガス・電気・水道を引き、必要に応じて一部家具購入を検討することもあるでしょう。

やや無理やりではありますが、家を購入する例で当てはめてみました。イメージでも伝わりましたでしょうか・・。

なおプロセスそのものは家の購入と類似する点もありますが、実際のところ、事業投資というのは複雑で奥深い仕事です。事業、経営、ファイナンス、財務、経理、税務、法務、技術などの知見が高度に求められ、社内外の専門家の力も借りつつ、One teamで案件を推進することとなります。刺激的で何より楽しいですよ。

 

―総合商社の中でも今の会社を選択されたのはなぜでしょうか

①中途採用の人事戦略上の位置づけ(空きポジションがあったからスポットで採用するのではなく、ダイバーシティーの拡充の観点から中途採用をしているか否か)、②企業理念や企業文化との親和性、③経営戦略の方向性(自分が興味のある分野に注力しようとしているか)を勘案して今の会社を選択しました。

 

―仕事のやりがいと辛いことを教えてください。まずは前職ではいかがでしたか?

前職(戦略コンサル)については、仕事はかなりハードでしたが、毎日学びがあり、プロジェクトの節目のたびに自身の成長を感じられることがやりがいでした。もともと好奇心旺盛な性格なので、さまざまな業界の経営課題にチャレンジできる点が良かったと思います。

 

―ありがとうございます。続いて現職ではいかがですか?

まず、総合商社の魅力は何といっても仕事が面白いということです。

我々は世界市場を相手にビジネスを行っています。今後世界がどのように変わり、その結果、需給(ニーズ)や業界構造はどのように変わるのかというマクロな視点で事業機会を探り、必要な関係者を巻き込みながら事業を構築します。時には外国政府に働きかける必要があります。

また、私がこれまでアドバイザーの仕事を経験したからこそ思うことですが、一事業者として事業に深く関与できる点も魅力だと思います。海外の現場に足を運び、現場の経営陣や従業員と協議・交渉を進める中で、現場の生々しさや現実にも触れることになりますが、その中に新たな発見や学びがあり楽しいのです。

もう少し現組織の仕事に落としてお話しすると、投資実行許可を取得できた際もやりがいを感じます。(言わずもがな、投資実行後の経営が何よりも重要です。)というのも、投資許可取得には大変な労力を必要とするからです。会社の立場になって考えると、株主含むさまざまなステークホルダーより調達した大切なお金を使うこととなるので、あらゆる角度から審査をし、案件良質化に努めるのは当然です。社内の事業投資に係る専門部署から時には厳しい指摘を受けながらも、案件を前に進めていかなければなりません。

なお、現在、私は投資案件の形成・推進を担当していますが、いずれは出資後の会社経営にも携わりたいと思っています。これはあまり今まで経験したことのない業務であり、かなり苦労するとは思いますが、もともと事業をやりたいと思って総合商社に転職してきたので、ぜひ今後も楽しく前向きに仕事に取り組んでいきたいと思っています。

就職活動について

―就活のポイントがあれば教えてください

企業の目線を理解したうえで、自らの経験からストーリーを紡いで伝えることが重要です。以下は私見になりますが、企業が学生さんに聞きたいことはほぼ以下の2つに集約されるのではないでしょうか。

1つ目は“その企業が求める能力・素質を持っているか”ということで、平たく言えば、“あなたはできる人なのか?”という目線です。

2つ目は、“その企業が目指す方向と志望者のキャリア観に乖離がないか”ということで、平たく言えば、“あなたは会社に合っているのか?“という目線です。

前者は、会社や職種によって仕事の性質は異なりますので、できる人の定義はケースバイケースです。ただ、どの会社にも共通して求められる能力や素質はあるのではないでしょうか。ぜひ自分のアタマで考えてみてください。

次に後者についてですが、採用・育成後に会社を辞められてしまったら、会社はその分のコストを損するのみならず、本来であれば追いかけることのできた新たな機会を追いかけられなくなります。そうような事態を避けるためにも、会社は相性を確認する訳です。自分の経験をアピールするのも良いのですが、論理的に、なぜこの業界か、なぜこの会社かを伝えなければなりません。

ここまで、不本意にも就活の方法論をお伝えしてしまいましたが、ぜひ皆さまには就活のための学生生活を送らないように留意いただきたいと思います。学生に残された時間は本当に僅かしかない、という認識のもと、自分の興味や直感を大切に全力で色んなことにチャレンジしてみてください!

 

―企業選びのヒントになりそうなので質問させてください。日系と外資系の違いはどんなところにありますか

私の経験も踏まえ、一般論をお話しさせていただくと、日系と外資系とでは、①カルチャー、②キャリアパス、③評価、昇進、報酬の考え方が大きく異なります。ぜひここは自分でも調べていただきたいのですが、これらは職能制か、職務制という人事制度の考え方の違いに起因します。中には、短絡的に外資系=成果主義、日系=年功序列*5 と捉えている方がいますが、そんな単純ではありません。それぞれに理論上のメリット・デメリットがありますし、また実運用としてできる・できない、があります。

これまでお話したのはあくまでも一般論です。皆さんが就活をされる際は、ぜひカルチャー、キャリアパスなどは志望する会社の社員にお話を伺うことをお勧めします。

それと、前段でお話しましたが、外資系企業=グローバル=海外勤務可能とは必ずしもならないことは留意いただきたいと思います。グローバルを一つの軸としている方は、海外駐在したいのか、海外出張でよいのか、国内でも英語を使って仕事ができれば良いのかをよく考え、自分に合った選択をしていただければと思います。

*5勤続年数や年齢などに応じて役職や給与を上昇させる制度・慣習

 

―ありがとうございます、最後に学生にメッセージをお願いします!

最後に2つだけお伝えさせてください。

1つ目は、よく分からないけど何か惹かれること、興味を持っていること、また問題意識を大切に、ぜひ考えて→行動して→また立ち止まって考えて→行動して、というチャレンジをしてみてください。

2つ目は、色んなことチャレンジする中で一生もの仲間をたくさん作ってください。

皆さまの学生生活が実りの多いものとなることを願っています。

 

最新の記事はこちらから